よくあるご質問
消費税法について
消費税法とは、商品の販売やサービスの提供などに対して課税され、価格に上乗せされて最終的には消費者が負担する間接税で、事業者が預かった税金を計算する法律です。
間接税とは納税義務者と税金を実際に負担する者が異なる税金をいいます。
身近な税のため人気も高く、実務でも大変重要な科目です。
しかし、酒税法と併願できないので注意が必要です。
消費税法の出題傾向
消費税法では大問が2題出題され、理論と計算が半々(5:5)です。
近年の消費税法は、試験問題の難易度や合格ラインも上昇の傾向にあり、消費税法全体を網羅した学習が必要となっています。
出題範囲ですが「当該科目に係る法令に関する事項のほか、租税特別措置法、国税通則法など当該科目に関連する他の法令に定める関係事項を含む。」です。
消費税法の過去の合格率
受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) | |
---|---|---|---|
平成14年度 | 10,042 | 974 | 9.7 |
平成15年度 | 10,713 | 1,083 | 10.1 |
平成16年度 | 10,957 | 1,131 | 10.3 |
平成17年度 | 10,775 | 1,178 | 10.9 |
平成18年度 | 10,963 | 1,260 | 11.5 |
平成19年度 | 11,144 | 1,130 | 10.1 |
平成20年度 | 10,773 | 1,428 | 13.3 |
平成21年度 | 10,857 | 1,344 | 12.4 |
簿記論|財務諸表論|所得税法|法人税法
相続税法|消費税法|酒税法|国税徴収法|住民税|事業税|固定資産税