税理士試験講座が見つかる

HOME > よくあるご質問 > 固定資産税について

よくあるご質問

お気に入りに追加する

固定資産税について

固定資産税とは、土地、家屋、償却資産などの所有者に対して課される市町村税(地方税)です。

税理士試験では土地と家屋に対する固定資産税の軽減措置を中心に、償却資産の申告手続、固定資産税評価額の法廷手続などが試験範囲となります。

第1回試験からの試験科目であり、出題内容が安定しているのと、簿記の知識も必要なく身近な税金であるということで、選択科目の中では一番人気のある科目です。


固定資産税の出題傾向

固定資産税では、大問が2題出題され、理論問題と計算問題が半々(5:5)です。

理論問題では固定資産税に対する基本的な理解を問う問題が中心で
計算問題では税額を算出することで理解を問う問題です。

出題範囲ですが「当該科目に係る地方税法、同施行令、施行規則に関する事項のほか、地方税法総則に定める関係事項及び当該科目に関連する他の法令に定める関係事項を含む。」です。


固定資産税の過去の合格率

受験者数(人) 合格者数(人) 合格率(%)
平成14年度 1,946 213 10.9
平成15年度 1,924 198 10.3
平成16年度 2,010 258 12.7
平成17年度 1,992 194 9.7
平成18年度 1,925 229 11.9
平成19年度 1,900 268 14.1
平成20年度 1,872 192 10.3
平成21年度 1,828 182 10.0

▲ページの先頭に戻る


簿記論財務諸表論所得税法法人税法
相続税法消費税法酒税法国税徴収法住民税事業税|固定資産税



よくあるご質問へ

通信特集

サイト内ランキング

資格の大原
LEC東京リーガルマインド
大栄総合教育システム
資格の学校TAC

取材記事

通信特集

税理士試験の裏側

磯貝会計事務所
磯貝慎一郎 税理士
記事を見る
通信特集

税理士への近道

税理士試験ナビ運営者
田中
記事を見る

よくあるご質問